CHAYA BAND

茶谷バンド

2001/12/09

 クロノスイスの製品は、基本が皮バンドでデザインされているようです。純正品のバンドは、基本的に上質なクロコダイルベルトが標準で、日本語HPのニュースレターによれば、ドイツのグラーフという会社で製作されたモノが使用されています。

 日本では聞き慣れない会社なのですが、カルティエなど高級時計に使用されているカミーユ・フォルネという一流どころと比較しても全く遜色のない製品で、手へのあたりなど、非常に柔らかい感触で、かなり上質に仕上がっています。

 しかし、このベルトにも難点がありまして・・・汗に弱い。

 カミーユ製品も含めてヨーロッパの皮バンドは概ね同様なのですが、日本の高温多湿の環境では、汗染みで傷むのが早いようです。

 そこで、国産なりで防水加工をしたベルトということになりますが、タイムマスター時計側のバンド幅は22mmという幅広のもの。これが、案外にない。市販もので私が探した範囲では、以前に紹介したBELTZさんでHIRSHという会社のダイバープロストラップの黒に22mm幅があったのですが、これは防水性能は高いし価格もそこそこであるものの、シャークスキンの型押しをしたカーフスキン(牛革)で今一つタイムマスターのミリタリー系デザインとの相性が悪そうな気がしました。

 となればオーダーメード。そして、やはり日本製ということになるでしょう。

 私が知っている限り、オンラインでこうした製品を扱っているのは、リンクでも紹介しております茶谷製作所さんが有名だと思います。こちらにオーダーしていたカーフスキンのベルトが完成して届きました。

 先ずベルト単体で純正のクロコダイルと比較するとこんな感じ・・・

 ・・・です。若干、短くなっているのがわかると思いますが、私の手首はサイズが細いので、普通の純正品・純正サイズでは、美錠がおかしな位置にきてしまって具合がイマイチになります。

 こういうところの微調整が出来るのがオーダーの良いところ(^_^) また、茶谷さんは、私のような時計初心者の無茶な注文に対して、キチンと指摘すべきところは指摘し、良いものを提供してくださいます。やりとりの中から、自分の経験値を上げていけるのも、こうした別注の美点といえるでしょう。

 今回のオーダーでは、表カーフスキン(黒)、裏合皮にしました。裏合皮は、もちろん防水性とかあとの手入れのしやすさ考えてのことです。これにステッチは白。基本的には、ドイツのフリーガークロノグラフの線を狙って、軍用っぽい感じを強調する方向で注文を出しました。

 細部では、クロノスイスの太めのネジ止めバンド通しに対応してエンドピース径を大きめにとったのが特徴です。

 で、時計に着けてみると、こんな具合。

 なかなか似合っていると思いませんか?(^_^)

 純正品の豪華な感じとは違ったハードな軍用テイストが感じられるモノになっていると一人悦に入っております。

 茶谷さんの丁寧に仕上げられたベルトは、サイズや素材も含め私自身の使い方に最適なベルトになっています。最適とは最高の快適であると私は思います。キモチ良く使えるものだからこそ、無理がないから長く使い続けられる。

 市販の多くのベルトは、縫製もそこそこという水準で、暫くすれば交換することを前提とした作りになっています。それに、バックルも、以前に紹介したBELTZ製品のような凝ったモノは提供されません。どうせ長持ちしないんだから、1年もてば十分さと言わんばかりに。

 しかし、時計が消耗品ではないように、ベルトも自分の手になじみ使い続ければそれなりに味わいが出てくるモノだと思います。それを使い捨てないで少しでも大切に長く使うための製品を提供する姿勢は、どこかクロノスイス社に通じるモノがあると感じます。

 丁寧であることは過剰であり、時計がファッション的に着替えられるモノのような側面を有する現在、結局長く使うわけじゃないから、過剰品質は結局コスト高を招くだけでムダじゃないか意見はあるでしょう。実際、CHAYA BANDも量販店に並んでいるカーフスキンベルトに比べれば、随分割高なのは確かです。  しかし、基本骨格にあたる部分に長持ちすることを最初から考えた過剰さは、私は決して無駄ではないと思います。人は、道具をただ使うだけでなく、愛用し、感情移入します。その対象が最初から長持ちしない一時的なつきあいにおわることがわかっていたら、あまりにも味気ないし寂しい感じがすると思うのです。そして、その点を考慮すれば(そしてメーカー純正品から比べれば)茶谷バンドは、品質の素晴らしさに比べて極めて低価格であると、私は感じています。

 長持ちを意識したこれら製品は、時代の流れにはそぐわないかもしれないけれど、今、我々が暮らしていく上でなくしかけている「ものを大切にする」感情を育てる効果はあると思います。その感情こそが、思慮深い人間を育てるのではないか、なんて気もするのです。

 そうした製品が、まだ手に出来る時代に自分がいるというのは、もしかしたら、とても幸運なことなのかもしれないな、と最近考えていたり。年々、こうした丁寧な製品を見かけることが少なくなっているような気がします。それにつれて、刹那的な風潮が出てきたのではないかなって。

 だから、自分の子供には、良いモノを長く大切に使うと言うことを教えてあげたいな、なんて思うようになりました(老けたなぁ(^^;)

 ところで、今回ベルト交換するのに大層苦労しました(^^;

 このネジ止めのベルト止めはホントに難物です。ということで、外し方の手順などを別ページにしてみましたので、よろしければご笑覧くださいm(_ _)m