ナイフはナイフ

2003/03/01


 う〜〜む、なんだかナイフ系HPなんだろうかっていうくらい、ナイフについてのお問い合わせを受けます。多くは、斉藤実さんのナイフの使い心地についてなのですが、切れ味というのは研ぎで左右されるものですから評価が難しいとしても、非常に丁寧に作られたキモチの良い道具であることは確かです。

 みなさん、販売価格が販売価格なので、安っぽいのではないだろうかとか、仕上げのレベルがさほど高くない手作りなだけの実用ナイフではなかろうかと疑っておられる様子がありますが、私の評価は以前にお伝えした通りで、非常に優れた道具であり価格以上の価値があると認識しています。

 ただし、実用にすべき部分での合理性や道具としての丁寧さを勘案した評価であり、仮にこれを鑑賞目的にも耐えるカスタムナイフが安価に手に入ると思われると、それは違うと思います。そんな観点でも高度なナイフだと思いますが、やはり使ってこそ輝く道具と言えるでしょう。



 そんな流れの中で「最近流行のタクティカルナイフやコンバットナイフについて、どう思いますか」という質問を受けていて、実はずっと保留にしてあったのですが、先だって、冬の子供の探検隊イベントで思うところがあって一緒に来ているお父さんたちと話したのですが、知らない人にとってはナイフはナイフだという結論に達しました。

 この種のアウトドア系企画に参加しているお父さんたちなので、ナイフについては応分の理解もあり単純に危険だという認識は持たれていませんが、それでも見ず知らずの人がナイフを持っているのを見たら、やはり身構えるというか、場所にもよるけれど多少の危険を感じるというものでした。

 そのナイフは、小型のカッターナイフであれ大型のジャングルナイフであれ変わらずそのナイフが不要と思われる場所で取り出していれば、種別の如何を問わず基本的には危険物だと認識されるであろうということです。

 例えば、工作をしている人がカッターナイフを持っている、あるいはキャンプで調理中の人がユーティリティブレードのナイフを持っている。これは比較的自然。だからさほど危険は感じない、これが刃渡り3センチであれ4センチであれ町中で突如見せられた日には身の危険を感じると。



 さて、この伝でいけばですが、タクティカルナイフの系譜のものは、なかなか似合うシーンというのを考えにくいのですね。  個人的には、この種のナイフは嫌いではないです。特にフォールディングナイフは丈夫ですし、ガンガンと乱暴に使っても耐えるという美点があります。

 どうしても誤解されやすいのは薪割りならナタか斧が便利、料理なら包丁が使いやすいというのは事実で、それだけとってタクティカル系ナイフを対人戦闘用と定義しちゃう人がいるのですが、実際にハードなアウトドアキャンプなんてやってみれば非常に有用性が高いという見方も出来ます。

 極端ですが、鉈で料理は出来ず包丁で薪は割れませんが、中型のボウイナイフ級のものが一つあれば、とりあえず両方出来ますし、ナタと包丁持ち歩くよりナイフ一本の方が荷物を減らすことができる。これだけでも相応の価値はあるというべきでしょう。

 これは、最近流行の逆Rの刃にセレーションなんてのにも言えて、なんか対人戦闘用などと勘違いされそうですが(昨今話題のカランビットなんてのが典型)フックブレードのナイフというのはフローリストナイフというのが古くからあるように、細く柔らかいもの、例えばロープや草木の蔓を束ねて切るのに便利な形状です。網にひっかかったりロープに絡んだ人や生き物を救出するマリンレスキューなんて職業では、必須の道具になるでしょうし、荷造りとかの頻度が高ければ日常的にも意味はあります。

 決して無意味だとは思いません。思いませんが、しかし、悲しいことに、そういうシーンというのは、そう滅多にあるものではなく、従ってそれを持っていて似合う場面というのは極めて限られるってことだと思います。

 似合わない場面でこれが出てくれば、たとえ軽アウトドアであったとしても、周囲の人の警戒を呼び、その場がサム〜〜くなるのは確実です。



 そもそも、ナイフが対人戦闘で役に立つかというとですね、実は余り役に立たないです。昔、実際にそういう場面に出くわしたことがありますが、アタマに血が上って結構大型のダガーを振り回した兄ちゃんが、空手か柔道の心得のある素手のおじさんにあっさり取り押さえられていました。

 一定の訓練を受けた体術の心得のある人間にかかれば、ナイフ一本など容易にたたき落とされてしまいます。その程度のものですから、ナイフは危険ですが、そういう悪しき目的で持っている人、それを持っている人を危険だと思う人が考えるほど強力な武器ではないです。

 従って、他人を威嚇するなんて目的で持ってもムダだというのが私の考えですので、対人殺傷に使われるから危険というのは、余り考えていません。こういうこと言うとヤバい人みたいですけど、護身用ならケミカルメイスかスタンガン、ケンカの得物に使うなら、ナイフよりブラックジャックか無ければ鉄パイプの方が、よっぽど役に立ちますからね(^^;

 だから、こういうタクティカルナイフというのは、使う場が、かなり限られていると思って良いでしょうし、ここまでハードなものは、そう滅多に使うチャンスには巡り会わないと思います。なので、やはり一般的な製品とは言えないでしょう。

 しかし、ムダであるか?と言われると、例えば災害時などには大きな力を発揮しますから、持っていることは否定しません。元々、緊急装備品というのはそういうものであると思います。もしかしたら一生使わないかもしれないけれど、もしそういう事態に遭遇したときに、あなたの、家族の生命を救ってくれるかもしれない道具。

 そういう類であるので、普段、誰にも見せないでしまっておくべき、これもまた道具としての一つのあり方であろうと思いました。


アウトドアらしいかな?(^^;

 ナイフはナイフ。

 この結論には、大きな意味があると思います。道具は道具として適切な使い方をするだけでいい。時計が、装身具が、服装が、どれほど高価なものであったとしても身につける当人の人間性を高めてくれるわけではないように、ナイフが人を強くしてくれるなんてことはあり得ません。

 所詮、道具なわけであり、それに対して過剰な役割を望む、あるいは与えてしまうと逆にナイフが危険性を帯びてしまう。タクティカルナイフというものも、同じであると思います。日本では特にコンバットマガジンとかナイフマガジンの紹介の仕方に大きな問題があって、対人戦闘用の側面ばかりが強調されますが、本質は丈夫で災害時の脱出や危険地帯突破に有益なナイフであるのだと私は考えています。

 そうした道具の本質を理解した使い方をすれば、危険な匂いの付きまとうタクティカルナイフも何らの問題は起きない。否定的に見る必要も積極的に肯定する必要もない。それを必要とする人が買うだけであり、目的に適った使い方をするのなら、特に問題も無いと思いますし、趣味として形が面白いとか言うのも良いと思います。

 所詮、ナイフはナイフにすぎないのですから。