Bottomend

2004/02/28


 7Sと呼ばれるセイコーの機械式ムーブメントは、70年代の70系自動巻ムーブメントの基本設計を踏襲したものだそうで、その意味ではETA2824などと並ぶ代表的な実用系ムーブメントですが、一般には7Sの方が低く見られているような気がします。

 理由といえば、これはもう明らかで、ETA2824が、低価格機種から結構な値段の機種まで様々な仕上げで幅広く使われるのに対して、7Sは、セイコー5など、セイコーの低価格機種にもっぱら搭載されるだけで、最高価格はGSX904という徹底した区分がされているからです。

 4Sや8Lが、中〜高価格帯に控えているって事情もあり、とにかくその徹底ぶりはお見事ですが、じゃぁ、手抜きのムーブメントなのかというと、ここしばらく、7S系を搭載した時計を2本使っていて、必ずしもそうでもなさそうに思えてきました。

 7S搭載時計ですが、共に使いはじめの数日こそ一日で+25秒程度進みましたが、フル巻き上げになるよう3日も持ち歩いてやると、安定して+5〜10秒以内をキープしている。das Edelweissは、もうすぐ2ヶ月になりますがほぼ安定していますし、何より携帯精度が良好。

 持って歩いて使っていると+5〜7秒程度で常時安定しているのですね。逆に置いていると15秒ほど狂う。この落差はなかなか興味深い部分です。

 これを、どのくらい維持出来るのかが問題ですが、思ったよりも丈夫らしく、雑草根性とでも言いますか、結構粘り強く使い続けられるようなのです。

 うん、なかなか面白いかもしれない(^^)



 7Sのご先祖様、70系ムーブメントについては、こちらに詳しい解説がありますが、とにかく登場当初からセイコーの機械式時計のボトムラインを支えてきたという存在のようです。

 じゃぁ手抜きであるか?っていうと、決してそうではなく、先のページでもマジックレバー方式の完成形であり、後の9Sなどハイエンドムーブメントに大きな影響を与えたものだと評価されています。

 セイコーが開発したマジックレバー方式については、切り替え車方式と比べて巻き上げ効率が良いとの評価があり、そのまま9Sにも搭載されています。方式は異なりますが、ペラトンワインディングシステムの影響が伺えるとか(出典Nikatorさん)。安易に切り替え車式を採用しないと言う点はメーカーの意地みたいなものが覗く部分だと思います(^_^)

 70系から7Sへ「進化」するに際して最大の特徴は、徹底した合理化・機械化にあるといっても良いのではないでしょうか。プレス加工を多用し、殆どを機械で組み上げるという7Sには、機械式ムーブに期待されるような繊細さや職人の腕前という要素は、ほぼ「皆無」といっても差し支えないでしょう。

 GSX904に搭載される7S55Aは、シリーズでも上位のラインですが、それでも地板にはツールマーク(機械加工の痕)がバリバリに残されております。コート・ド・ジュネーブとかペルラージュなんてものとは全く無縁。僅かにローターに、ホンのちょっとだけ化粧が施されるのみ。OrangeMonsterの7S26Aの写真はこちらで見られますが、ご覧の通りで、味も素っ気もありゃしません(^^;

 とにかく、徹底してコストダウンが図られており、だからこそセイコー5は逆輸入で1万を遙かに下回る値札つけても大丈夫なわけです。

 さすがに、ここまでのコストダウンは、いかなETAをもってしても難しいだろう。他方で、機械加工で調整が殆どされないが故のバラつきはありますが、総じて精度はそんなに悪くないらしい。要するに加工精度とか組立精度もさることながら、基本設計が素直であるとも言える。

 そういう意味では、「低価格ありき」という目的に忠実な存在と呼んでも良いかも。ところが、そうであるが故に、特に日本の好事家の嗜好とは余りにもかけ離れたものであり、おなじような価格帯ならSWATCHの方が、コレクターも多く注目度が高い。

 言ってみればクオーツほどの注目度も無い、地味な存在であるわけです。



 しかし、そもそも、それで良いという割り切りが、この価格でこのコストの自動巻時計を誕生させたのでしょう。生活の基盤にある時計の存在に真正面から取り組んだ製品のために生み出された、ある意味では究極の存在なのだと思います。

 趣味性はカケラほどもありませんが、そのストイックな姿勢こそが、このムーブメントに独特の存在感を与えている気がする。それは、クオーツで精度と価格に挑戦し続けたセイコーが、見失っていたかもしれない時計の存在価値、時計でなければならない必然性ともいうべき部分。

 人々の生活の中にあって道具として日々の生活を共にする存在感。

 ただ時間表示だけの道具となったクオーツ時計がなくしかけていたものを持っていたもの。機械式時計の再評価の過程で再び世に出たセイコーの最高級のムーブメントを搭載するクレドールやGSが、優れた性能、優れた機構だけで、再びスイスの時計産業に追いつこうとして、それでもなかなか追いつけないでいる独自の存在感。

 それを持っていたのは、実はセイコーという会社の底辺を支える7S搭載の時計だったのではないでしょうか。



 時々、香港や台湾に仕事でいくと、セイコーというのが尊敬を集めるブランドとして認知されていることを、強く意識させられることがあります。

 今、相応の地位にあるような人でオメガとかロレックスを身につけてます、みたいな人でも、若い頃はセイコーが憧れであり最も身近なブランドでもあった、そんな彼らの気持ちの上ではセイコーは日本市場で感じられるセイコーのイメージよりもずっと上位にあったりする。

 その基礎になっているのは、確固たるポリシーに基づいて供給されるセイコー5などの7S搭載「実用」時計なのではないでしょうか。その製品哲学こそが、実は日本市場におけるセイコーに欠けているモノのような気がするのです。

 日本市場におけるセイコーの最上位ブランドはクレドールでありGSであるのですが、そのいずれもが非常に高度な職人芸的工芸品の世界を実現しながら、実際の評価はというと、決して高くない。例えば少々年輩の人であっても娘の結納返しにはロレックスとかオメガとか。GSのSBGR019とロレックスのEX-1。内外装やムーブメントの性能で考えればGS選ばないのが不思議というレベルなのに一般にはEX-1の方が人気。

 なぜ?

 それは、「心の中におけるシェア」の問題なのではないでしょうか。ロレックスはクオーツの時計も実はあったりするのですが、中心は厳然と機械式。そうした筋の通った姿勢が、時計好きにもそうでない人にとっても、多くの人が機械式時計に期待するそのものを真に体現した存在として映るのではないでしょうか。

 だからこそ、好き嫌いは別にして誰もがロレックスにはある程度一目置かざるを得ない。

 ところがGSは、機械式のウリも手作業のケース研磨やモノすごい性能(らしい)ムーブメントの時計でありながら、でも同じデザインでクオーツのSBDX035があり、そちらの方が精度は高く安いときている。それじゃ、019の存在価値って何?

 とても理解されにくい状態を自ら作り出している気がする。7S搭載の時計たちが、その性能と価格によってユーザーに愛され大事な時間を共にしてきた。作り手の、使う人の生活に寄与し貢献しようという真摯な思いによって尊敬を集めているのと全く反対なのかもしれない。



 今でこそ香港あたりはどこに行っても時計の電池交換ぐらい容易にできるようになったものの、ちょっと前までは場所によっては時計の電池交換も一苦労って場所がありました。台湾も同様です。

 そんな地域でもセイコーは地味に確実に壊れず丈夫で低価格の自動巻時計を供給し続けてきた。デイト付であること、出来ればデイの方も、そして手巻きなど出来なくても大丈夫な効率の良い巻き上げシステムを搭載し、おそらくは故障個所が増えることを嫌って秒針停止機構も搭載しないムーブメントを防水性に優れガラスにヒビ入っても粉砕しないハードレックス(強化ガラス)風防のケースに搭載した。

 この機械は、使いたいときに軽く振っていつでも使い始められて、黙々と仕事をこなし続けるための機械。でも、それだけの、時計として当たり前のことが出来ない時計も少なくない。ただそれだけなのですが、時計としてとても大事な機能を安価にかつ高い信頼性をもって提供している。

 それを何より忘れないでいるのは、これを使ってきた人たち。電池交換もままならない地域で場所で、でも時計が必要だというところは少なくないのです。そこに生きる人々のために真面目に作り上げられた「道具」の利便性は、それと共に過ごした人の記憶に残っていく。

 そうした使う人の「気持ち」をちゃんと反映しているのが、7Sという基礎のムーブメントなのではないだろうか。何となく、そのように思えます。そうであるが故に、7Sは多くの国で愛され、そしてファンを獲得しているのではないだろうか。

 それが、ずっと日本に紹介されていないこと。セイコー自身が、このような時計の存在を、むしろ隠そうとしているようにすら感じられる、それは機械式=上級という固定的な図式を自ら思い描き、それに反する最底辺のムーブメントの存在価値を認められなかったからかもしれない。

 なんだか、そこにセイコーがお膝元の日本で、大きなマインドシェアを獲得出来ていない理由がありそうな気がしています。


ガラスが偏光モノなのでこんな色です(^^;



 この底辺のムーブメントを搭載した比較的安価な機械式時計が久々にセイコーから日本向けに投入されるようです。SBDA001/003/005ですね(^_^)

 もうすぐ店頭に並ぶようですが、なぜオレ・ブラモンそのままではダメなの?とか(たぶん、重量の問題でしょうけどね(^^;)このサイズならリューズは伝統の4時位置でしょう、やはり、みたいな気になるところはありますが、個人的にはとても喜ばしいことだと感じています。

 この価格帯で機械式のおもしろさを覚えた人が、もう少し上級のモノを目指したときに受け止めるのがブライツでありPROSPEXで、更にその上にGSやクレドールがあるという位置が明確になるでしょうし、それらが7Sの使い心地を超えることが出来ないと単純にユーザーは他に流れるでしょう。

 全体の底上げを促すために、高い水準の「底辺」が定義されることを私は歓迎します。これによって、ヒストリカルコレクションで兆しの見えたセイコーの変化の方向が定まる気がするんですよ(^^)

 この、多くの人の生活の基盤となることを目指した志の高い底辺のムーブメントは、それだけのパワーを持っているのではないかと私は思うのです。



 楽しみにしていますよ(^_^)