刷り込み

2004/10/17


 なんだか、色づいた葉っぱがハラハラと落ちていくのを見ると、最近とみに薄くなっている生え際あたりがとても気になる・・・・・というのは事実であったりしますが、まぁ、そんなことでストレス増加させると更に薄くなるぞということで、上の姫様と一緒にご近所の木の多い公園で探検隊ごっこに参加してまいりました。

 秋口恒例のイベントで、子供たちはそれなりに頑張ってアウトドアクッキングなどに勤しむわけでございますが、今回は一部のお父さんグループで落ちている小枝を拾って子供たちに小枝で何か作るというのをさせることになりました。

 素材は落ちている木の枝と葉っぱと、その他蔓草・木の実等、そこにあるもののみ。使っていいのはカッターナイフ又は肥後の守だけで、ボンドもノリも輪ゴムもなしであれこれ作るという、実はナイフ数本しかなくその他の素材などを用意もしなかった手抜きの企画でございます。

 ところがですね。これが、一緒に行った某ガッコのセンセから猛然と反対を受けてしまいまして(^^;

 今、小学校では、カッターも使わせないらしいのですね。危ないとかなんとかで。そりゃ、まぁ、あんな事件があったわけですから、神経質になるのもわかりますがとか思っていたら、別に事件関係なくその前からだそうです(^^;

 う〜〜ん、いつの間にかそこまで行っていたわけですか、この世の中は(^^;

 まぁ、ここはガッコじゃありませんからとか何とか誤魔化して、その場はご納得いただいたのですけれども、これからの子供たちは大変なのですね(^^; カッターナイフ一つ上手に使えない不器用な子供が量産されていくのかと思うと、ちょっとガッコで教えることについて考え直した方がいいかもしんないぞ、とか思ってしまったのでした(^^;



 で、実は、このイベントの時に料理グループのお父さんが持っていらしたものが、ちょっと一波乱巻き起こしてしまいました。

 ご存じの方はご存じの、「カランビット」と呼ばれるタイプのナイフで、ちょっとナイフに知識のある私などは、これが取り出された瞬間、ちょっと身構えてしまいました。こういうモノ持つ人には思えないお父さんが取り出しただけに、ものすごく意外に感じられたのです。



 カランビットナイフ。しばらく前にナイフ雑誌なんかで取り上げられることが多かったシロモノで、分類的には「ファイティングナイフ」に分類されていると思われます。

 スティーブ・タラーニとかいうオッサンが広めたという護身術に使うナイフとのことですが、要するにこれを逆手に持って相手に組み付いてザックリと切ったりというアブない用途が想定されておるそうです。

 今回、お父さんがお持ちでしたのは、日本製のフィクスドブレイドタイプのものでしたが、一般的にこれで有名なのはエマーソンのフォールディングとかですね。最近は、ウォーレン・トーマス・デザインのスパイダルコ製とか銃器で有名なS&Wあたりもフォールディングで発売しています。

 まぁ、形状で言えば、見るからにアブない形していますね。爪というか鎌というか。端っこにサムホール(指かけの穴)があいていて、ここでガッチリとナイフをホールドするのはもちろん、指かけてクルクル回して相手に叩きつけてザックリなんて用途もあるらしいです。

 個人的には、余り有用なものだとは考えてません(^^;

 というのも、このスタイルでは相手に組み付かなければ殆ど攻撃が難しくリーチのばして刺すとかいう用途には使えないですし、むやみやたらに振り回して相手を遠ざけようにも逆手に持つのが基本なので役に立たない。

 で、肝心の組打ちに持ち込めたらそりゃ強いかもしれませんが、相手が武器もっているなら、このカランビットが有効なレンジに飛び込むこと自体が危険なのではないかと思うのですよね(^^;(^^;

 まぁ、とりあえず例えば女性が素手の屈強な男性を退ける上での「爪」程度にゃなるかもしれませんが、さほど戦闘用としては有効に思えない。それにしてもやはりデザインがちょっとアレなものですから、取り出したとたんに、みんなザザザっと引いてしまったのですね(^^;

 これを考えると、やはり刃物にはTPOは大切です(^^;



 しかし、当のご本人は、実は、これを全く「戦闘用」とは認識していなかったりするわけなのです。

 というか、ここしばらく子連れで(または子供のおつきあいで?(^^;)アウトドアに出ることが多くなって、他のお父さんが使っているのを見てナイフの便利さをいうものを意識して、さて自分も一つと考えた時に、このお父さんの役割にもっとも適切な形状をしていたのがカランビットだったのです。

 つまり・・・・料理が殆ど出来ないお父さんなので・・・・野菜の皮むきとか野草の採取ですね。

 言われてみて、あぁ!!って感じでした。確かに、これって山菜とりの鎌に似ている。あるいはピーラーに。で、実際に使ってみると・・・・具合いいじゃん(^^;

 いや、マジメな話ですね、ホントにすごい具合いいのです。全てのカランビットがそうかというと断言はできかねますが、人参の皮むきやってみると、なまじのピーラーより使いやすいし、野草を根元からサクっと切り取るのに、これほど便利なものはない。手を離す時は小指にひっかけてブラ下げておけば大してじゃまにもならない。

 うわ、モノ凄い発見とか思いましたが、よく考えてみれば、おそらくカランビットナイフの本来の使い方ってのは、こういうものなのだと思うのです。

 インドネシアの土着の戦闘術と言いますが、言ってみれば鎖鎌みたいなものであり、本来は別用途に使う常時携帯する刃物を、護身用に流用した類の戦闘法であって、そもそものカランビット自体は、別にアブないナイフでも何でもないのではないか。

 木に上って木の実を切り落としたり、皮を剥いたり、日常の道具として使われるのが基本なのでしょう。そう考えてみれば山菜採り鎌と似た形状というのも納得。狩猟用のナイフではない、採取用のナイフということでしょう。

 これを危険を感じるのは、中途半端に刃物について知識のある我々において「戦闘用」というすり込みがされているからにすぎない。

 件のお父さんは、そういうすり込みが無いので、本来の用途で選んだにすぎなかったわけですね(^^;



 カッターナイフを禁止する学校には、刃物に対する認識として私がカランビットに身構えたような、一種の「すり込み」があるのでしょう。

 しかし、それは「ちゃんとした用途」で刃物を使うことすら禁止する行為でもあるわけです。戦闘用の刀剣とかとてもじゃないけど対人殺傷以外に用途が見いだせないプッシュダガーやアーマーピアシング(鎧通し)なんてのを除けば、「伝統的な刃物」ってのは、基本的に殆どが日常の生活用具だったはずであり、それが悪い方向に転用されたからメリットまで否定しちゃって良いものだろうか。

 私の用途では、魚や肉を捌いたりといった包丁的な使い方が主なもので、セミスキナーとかドロップポイントのブレードの方が場面に適した使い方が出来ますから、カランビットは選ばないですが、役割によっては、それが適当ということも言える。

 元々、包丁はじめの刃物類は、総じて単機能な道具であることが多く、人によって作業によって使い分けるのは当たり前なわけです。和包丁なんて用途によってモノ凄い種類がありますからね(^^;

 だから、ちゃんとした使い方がされるなら、一見コワもてのカランビットをどっちかといえば大人しそうなお父さんが使うってのもあり得るわけであり、それは刃物とか道具というものに親しまなければ出来ないことです。

 知らなきゃ選ぶこともできないですから(^^;

 我々の年代は、カッターナイフはもちろん、肥後の守なんてものも名残を残していた時代で、刃物で切って削って何かを作り出すって作業を、当たり前みたいに行ってきました。だからこそ、切ったり削ったりして様々なモノを作り出す職人の手に対する畏敬の念を感じられるわけですが、そうした作業の難しさを知らないで育つ子供は、果たしてそんな感情を抱くんだろうか。

 う〜〜ん、なんか、ちょっと不安になってきました。カッターナイフも持ったことのない子供たちが、何かを「作り出す」作業をちゃんと出来るのですか?

 やっぱ、親の監視の下で、プリミティブな道具の使い方を覚えていくことも必要であると思うのですよね。それがないと、たぶん、モノを作ることの大変さも難しさも理解しない子になっちゃう気がします。





 まぁ、そんな屁理屈並べて、お父さんたちと子供で小枝と枯葉の細工物を作り出したわけです。

 いや、しかしですね、久しぶりに父ちゃんたち復権と言いますか、さすがに今時のカッターも使ったことのないようなガキ共には負けませんわな。伊達にトシとっちゃいないぞってわけで、小器用に削ったり組み合わせたりする父ちゃんたちに、をを〜〜〜っとか歓声あがっておりました(^^)

 たぶん、こういうのが必要なのかもしれません。

 こうやって、やり方を学んでいく中で、小さくケガしたり痛い思いをするという学び方もあるのだと思います。

 ちょっとしたことなのですけど、それが道具に対する偏見とか予断ってものをなくし、「ちゃんとした」使い方を教える第一歩なのではないでしょうか。最初からちゃんと使える子なんていない、だから、教えなければ何も使えない。

 最初はヘタでもいいので、とにかくお父さんが教えられる限りのことは教えてあげよう。道具を、間違った使い方をしない子に育てるには、正しい使い方と共に負の側面も必ず知らしめなければならないはずです。

 危ないから手を出さなければ、その危ないがどれほどのものであるかを知ることも出来ないのでありまして、危ないを十分に知って、なお手を出して、その中にある利便性をすくい出せるようになって欲しいなぁ。

 少なくとも、偏見で避けるようなことだけはしないで欲しい。うちの娘が作った「ワケのわからないもの」(^^;を眺めつつ、自分で考えながら危険性を持ち合わせた道具を工夫して使い「本当の使い方」、つまりヒトの暮らしに貢献する道具としてのあり方を学んで欲しいと思います。

 それを教えるのが、オトナの役割ってものでしょう。まぁ、こうやって木を削ってるお父さんたちの顔つきは子供そのものではありますが(^^;そんな顔を見せられるオトナってやつに、キミたちにもなって欲しいものであるとお父さんたちは熱望しているのですよ。

 それだけは覚えておいて欲しいなと思っております(^_^)