2005/ 6/ 4
今週、時間をとって渋谷のTicTacさんでやっていたジャーマン・ウォッチ・フェア行ってまいりました。シャウアーさんちの今年の新作があるとなれば、これを見逃す手はありません。
今年の新作あれこれ、シゲシゲと眺めてきて、なんだかいいなぁと盛り上がりつつ、店員さんと少しお話してまいりました。昨年あたりから、シャウアーについては随分と数が出るようになったとかで、注目度が段違いにあがってきたらしく、今年の新製品についても、引き合いは多いとのこと。
そうですか、そうなんでしょうね。
私も欲しいなと思ってます。ええ、以前から言っております「欲しい時計」というのは、実はシャウアーなのです。上野のオフでDigital02をヨダレもので見つめていたのは、ワタシです。
ええ、そういうことなんです(^^;
ワタシは、ケースフェチです。これは、今更否定できませんし、するつもりもありません。どれだけ超絶的にスゴい機構の時計であっても、ケースの出来が悪いと全く魅力を感じません。ついでに言えば、そのケース素材は、鉄が好ましいと思っております。もっとも好ましいのは炭素鋼の青みがかった重々しい色ですが、ステンレスの輝きも嫌いではありません。
少なくとも時計にするなら炭素鋼はムリですからね(^^;
ということで、手間のかかったステンレスケースの時計というのが、ワタシにとっては好ましく感じられる第一の、そして絶対にハズせない要素なのです。
こうして考えれば、過去に買った時計の多くは、この定義に合致していることもわかってきます。
別にステンレス以外のケースも嫌いじゃありません。
金ムクやチタンのケースにも、固有の素材感があると思いますし、Sinnの迫力あるチタン時計なんて大好きです。特にチタンについて言えばチタン指輪とかチタンのフライパンとか持っているくらいのチタンフェチでもあります。金無垢もサイズの割に重々しい存在感が好ましい。色合いもそんなに嫌いじゃありません。
カーボンファイバーなんかも大好きです。カーボン削りだしにチタンサンドイッチしたウォーレン・トーマスのナイフなんかも痺れますね。パネライのカーボンダイヤルなんて見た途端にヨダレたらしていました。そういう新しいマテリアルも、かなり好きです。
でも、やはり、鉄なのです。何より、鉄でなければならない。
これは、ナイフやガンマニアであるという長年の趣味によって染みついた不動の嗜好であるのです。加工の難しい堅い金属であることを誇示するかの如き素っ気ないメタリックな輝き。人間に媚びるところなど微塵も感じさせない硬質な存在感が、ワタシは大好きなのです。
どちらかといえば、「ナイフや銃が好き」だから「鉄が好き」というよりも、「鉄が好き」なので、「それで作られた加工物である銃や刃物が好き」なのかもしれない。そのくらい、ワタシにとっては格上の存在が「鉄」です。
そこでシャウアーです。
シャウアーの特徴は、すべての要素・・・・デザインとか案外に凝った仕上げのムーブメントとか素っ気ないダイアルとか・・・に先んじて、とにかく「最高の鉄のケース」を作っていることです。ワタシにとっては、これ以外にあり得ません。
無論、シャウアーでもプラチナケースなどは存在していますが、ワタシにとっては、それはどっちでも良いものの一つです。鉄のケース。あの、徹底して磨き込まれたステンレスケースの作りこそが、シャウアーの絶対にして無二の無力である。
鉄の美しいケース。これこそが、シャウアーの圧倒的なまでの存在意義だと私は思います。
多くのメーカーで貴金属ケースが好まれる理由は、当然ですが耐腐食性能が高く重量感があることですが、もう一つ言えば、間違いないのは柔らかく加工しやすいこと、そして、何より高い値段の裏付けになってくれることだと思います。
実際、とても多くのメーカーでステンレスのケースは金ムクに比べて安い値段に設定されています。同じ形状のモデルなら金の方が高い。それも、おおむねン十万円単位で高い。これに、あまり異論を唱える人はいませんが、考えたら、結構不思議なことに思えるのです。
だって、たかが時計ケースサイズの金塊なんて値段は知れたもの。少なくともン十万円の価格差を正当化するような金塊の重量ではありません。更に言えば、加工は固い固い316Lなどに比べて遙かにやりやすいはず。まぁ、柔らかい素材には柔らかいなりの苦労はあるでしょうけれど、少なくともシャウアーさん言うところのNoble Steelのケースに比べれば、そう大したものではないはずです。
そう考えれば、金ケースがムチャクチャに高い現状というのは、ちょっとおかしなことだと思います。
それでも、それが肯定されている市場にあわせて、多くのメーカーは製品に序列を与えます。当然、鉄のケースより金のケースで映えるデザインが採用されることが多い。
そうして、高級時計市場においては貴金属ケース主体の流れが出来ているのではないかと思うのです。
この流れを否定するものではないのですが、鉄の存在感を重視したケースが少ないという点は、個人的には時計業界でナットクできない部分の一つなのです。そして、それがナットクできないからこそ、鉄の存在感豊かな時計が手元に残っている。
タイムマスターもパネライも、私にとってそれらが好ましいと思える大きな理由ってのは、間違いなく鉄の存在感を前面に打ち出している部分であると言えます。
そして、シャウアーの時計は、正に鉄であることを全身で主張している。それが、私にとっては、たまらない魅力になっているわけです。
今回、バーゼル新作をアレコレと拝見して、やはり鉄の硬質感こそがシャウアーの魅力であると再認識しました。
特にヨダレものであったのは、「ファントム」ですね。
たぶん、ダイヤルはメッキを巧みに仕上げたものだと思いますが、一見するとスチールプレートに見える。文字盤とケースが全て一体であるかのような風防が裏面のスチール製インナーケースまで反復される見事な鉄の存在感。
昨年のプラチナム1で試みられたテーマが更に洗練されて実現している。手巻きのムーブとともに、個人的にはもうすぐに予約!!と言いたくなるような素晴らしい質感でした。
また、GMTのニューモデルもいいですね。個人的には「斜めベゼル」のモデルは、今一つと感じておりまして、それが唯一の歯止めになっているのですが、それにしても鉄の均質のサテンに仕上げられた面が見せる陰影のコントラストは絶品です。
こちらは、顔付きと背面を黒で統一していますが、ムーブメントを黒で仕上げるというDIgital02同様の手法が、とてもうまく生きていると思います。貴金属ケースとは相性の悪そうな手法であり、こういう手法をとれるのはシャウアーならではとも思えます。
それ以外のデイデイト・セントラルなど一般ムーブメントのモデルも、ローターがシャウアーオリジナルの無骨で鉄っぽいデザインに変更されていて、全体的にシースルーバックの見た目が向上していました。
こういう細部のデザインもまた、鉄であることを最重要視したシャウアーならではの部分だと思うのです。
シャウアーのケースの見せ場も、結局、この鉄の素材感がもたらしている。鉄の固さ、扱いの難しさを知り尽くした人だからデザインできる見せ場を心得た鉄の美しさ。それがもっともよく現れているのは、フラットな面と曲面の交差部分であると思います。
Edition10などのフラットなベゼル上面、あるいはクアラーダなどの斜面だけど面としてはフラットな台形のベゼルがケースの微妙な局面と交差するせめぎあいの美しさ。これは、他のいかなる時計にも無い、シャウアーの絶対にして唯一無二の美しさであると思います。
さきほど、Edition12とかDaydate系の斜めベゼルが余り好みではないと書いたのは、こうしたモデルでは、ほんの僅かですが、こういう要素が後退してしまうという理由によります。
ほんのちょっとしたことですが、鉄の美しさが見せ場である以上、それがもっとも豊かに表現されたモデルが好ましい。
こう思った方は案外に多かったらしく、昨年、斜めゼベルのDaydate(2836)に追加モデルとして「シャウアーの熱狂的ファン向けに」GLというフラットベゼルのモデルが追加されています。
なんか、こういう鉄フェチみたいな感じ方は、もしかしたらワタシだけなんでしょうかと不安に思っていただけに、このニューモデルで他にも似たようなことを考えた人がいるんだなぁとホッとしました(^^;
今年のモデルでは、先に述べたとおり、鉄の素材感をムーブメントやダイヤルにまで展開したモデルが増えており、シャウアーさん自身も、ちゃんと鉄で作るという点を意識しておられるらしいのが好ましく感じられて、ここ数日、シャウアー時計が夢に出てくる状態に陥っております。
素材感命の時計だけに、実物をしげしげと見てしまうと、もういけません。
まぁ、唯一の救いは(これはクレームでもありますが)室内とディスプレイの照明が明るすぎて、ケース全体が明るく光っちゃって、逆に鉄の暗く重々しい感じが薄れていたディスプレイのおかげでフラフラバタンと落ちてしまうことは避けられておりますが、まぁ、この調子では、致命的なことをしでかすのも、そう遠いハナシではないなって気がしていたりします(^^;
あぁ、困った(^_^;)
で、現状、モノすごく欲しいのは、Sportstopなのです。
こんだけ鉄・鉄と騒いでおいてチタンケースですか?ということですが、あの二重ベゼルの加工の凄絶さは、シャウアーでなければありえない。ピンと立ったエッジ、磨き抜かれた平面。鉄でなければ実現できない造形物。これほど高度な加工を施された時計部品って、比肩し得るのはデュフォー先生のムーブメントの仕上げくらいではないかと思うくらいのおそるべき加工です。
もう、一回触るとダメですね。すごすぎ。写真で見た段階では(昨年のバーゼルの感想で書きましたが)あんまりピンとこないモデルだったんですけど、実物見たらいけません。
チタンケースは、さすがに表面処理の関係もあるでしょうからシャウアーさん自身が手を入れている度合いは少ないと思いますが、それでも非常に丁寧に仕上げられている。
裏蓋の造形の巧みさも含めて、少ないパーツで鉄の素材感を存分に感じさせてくれる傑作だと思います。
もう、半年以上も欲しい欲しいと思いつつ、かろうじて踏み止まっているのはムーブメントが自動巻でケースがチタンであるという2点によりますね。もし、ここがユニタス手巻をセンターセコンドに改造したタイムマスターとかChronosport CS31みたいなムーブであったら、先ず全く歯止めが利かないでしょう。
あるいは、ケースがステンレスになってたら、危険ですね。チタンケースは美しいのですが、なんだかちょっとネジ込みリューズのあたりが弱そうだなぁ、とかいう印象もあって、その2点がギリギリのブレーキ役を果たしてくれております。
余談ですが、今年のバーゼル後にシャウアーの本国HPで新製品の詳細が掲載された時に、英語版HPのSportstop白文字盤の解説が「CASE ,BEZEL 316Lstainless steel」になっておりまして、一瞬「マズい! もしやケースまでステンレス化されたか?」と思って、慌ててメールで確認したら、翌日には「CASE titanium,BEZEL 316l」と変更されておりました。安心したり残念だと思ったり(^^;
今年のモデルでは手巻き好きのワタシとしてはファントムかGMTですがGMTはフラットベゼルのGLケースだったらなぁ、クライネは鉄らしさを満喫するには小さいというのが残念。
でも、なんか、シャウアーさんちも、来年あたりユニタス搭載の大型手巻きに走りそうな気もしているのです。それを唯一の歯止めに何とか踏みとどまりたいと思ってはおりますが、実物見て、かなり危うい状況に陥ってしまった今週のワタシの自制心事情でした(^^;
あぁ、シャウアーこわい・・・・(^_^;)