2013/07/28
去年、ナイフ一本壊しました。
もちろん、フォールディングです。ワタシには、相当薄刃でない限りフィクスドブレード壊すような腕力はございません。基本、根性ナシですから。で、壊したのはコロンビアリバー・ナイフ&ツール(CRKT)社のFolding Razelというヤツです。これが、まぁヘンな形のナイフなのですが、そのヘンな形の割りに、そして入手当時4000円くらいのお値段の割りに、モノ凄く使い勝手の良い便利ナイフでした。ワタシは、基本的にはライナーロック嫌いのヒトですが、このナイフはファクトリーナイフにはあるまじきフレームロック並みの厚みのロッキングライナーを持ち、そしてさらにその開いたブレードのライナーを固定できるCRKTお得意のLAWKSという安全機構までついている。その上、ハンドルもいまどきの薄手ではなくゴロンとしたマイカルタ製で鉄製のブ厚いライナーのおかげでいまどきのナイフにはあり得ないほどの重量感まで備えている。ほとんど開いた状態ではフィクスドブレード並みの手ごたえであったわけです。
加えて、独特というか一見鈍重な、昔懐かしいボンナイフみたいなブレード形状の利便性が極めて高く、「フィールド包丁」Spyderco Endura4との組み合わせでアウトドアイベントで大活躍してくれていたのですが、いくら頑丈でも所詮フォールディングナイフを固定刃の如く使えば壊れる。入手したのは、確か3年くらい前なんですが、去年の冬の芋煮会で落ちていた枝をナタ代わりに叩ききっていたら閉まらなくなってしまいました。いや、その前あたり、娘さんの部屋のベッドを入れ替えて古いのを解体する時に手斧みたいな使い方した辺りで開閉が渋くなり始め、LAWKSセフティが動かなくなったりライナーロックのかかりが悪くなったりしていたんですが、とどめさしたみたい。まぁ、これだからライナーロックは信頼度が低いんだと、ナイフメーカーの知人に見せたのですが、軸の部分が歪んでいて分解できないのであきらめろといわれ、こんな丈夫そうなナイフ、どんな使い方したらこうなるんだと言われて使用状況伝えたら、何か違うぞソレ、ンなもんはシースナイフ使え、ライナーロックとか関係ねぇだろうが、無茶しすぎなんだよキケンだろうがこのボケと説教されてしまいました^^;
そうか。やっぱりそうか、違ってたか。いくらシースナイフを余り好まないワタシでも、無茶が過ぎたか。
とはいえ、一回、こういう荒っぽい使い方覚えてしまうとなぁ、というので今度は少しは丁寧に使おうと同じナイフ探したんですが、ご本家CRKTでも既に廃盤になっておりました。CRKTは面白いナイフを試しに作ってみては市場で受け入れられなければ右から左に廃盤にしていくことが多く、あちこちのカスタムデザイナーのデザインとか機構を買ってきてはダメだとわかると無情に切り捨てていきます。Folding Razelもそういう感じだったのかも? 加えていうと、3年ほど前に入手したそれは、とっても高品質で作りも丁寧な台湾製でしたが、確かにこの精度・この作りをコストダウンのために中国で実現するのは、ちょっと大変かもしれない。
いずれにしてもこれは困ったというので、ふと目についたのが、なんだ、Razelのシースナイフがあるじゃないかと。それもご丁寧に大中小3種類取り揃えてお客様のお出でをお待ち申し上げております状態。そうですね、それはシースナイフの仕事だと叱られたんだからシースナイフにするに越したことはない。特に目についたのはブレードサイズの部分でも使っていたFolding Razelに近い「中」で、ほぼ心はそれに決まっていたのですが、お店でお持ち帰りになってしまったのは、なぜか「小」の方だったという、もう何か違うぞソレってくらい、自分でも何を考えているのかわからんなぁと^^;
Razelというのは、アメリカのカスタムメーカー、Graham Knivesがデザインしたユーティリティナイフのことで、ワタシが最初にコレ見たのは、CRKTによる量産Folding Razelを買うちょっと前くらいのKNIFE Magazineだったと思います。まぁ、立ち読みなので手元には残ってませんが^^;
その時の、モノすごく正直な本音の感想は「これが数百ドルは、あり得ないよなぁ」でした。なんか鈍重としか表現しようのないナイフの一般的な美観とか美意識からはかけ離れたデザイン。だってね、どういうナイフであれ、カスタムで重視されるのは、そういう美意識。そんな部分をすっ飛ばしたデザインが先ずダメ。中国製20〜30ドルのナイフが立派に実用になる現在、数百ドル出す「動機」が一見して無いというのはカスタムとしては致命傷。確かに削りの技術とかは相当高度なものでしたが、そもそものデザインでとても「カッコイイ」と思えないのでは、カスタムナイフとしてはダメではないか。
んな感じでした。まぁ、述べた通りカミソリの刃を挟んだボンナイフですか?みたいな姿でカスタムとは、しゃらくさい!という感じですよね。
ただ、余りにも突飛というか異形なデザインは、やっぱり印象に残り、店頭でCRKT版の量産バージョンが出たときは、ついついあれこれ試してしまった。で、ついつい「4000円なら失敗してもいいか」と買ってしまったワケなんですね。そのくらい、どこか「キテます」なデザインではあったのでしょう。
で、使い始めると、実際に、とっても「キテ」た。使い勝手が、モノすごく・・・本当に、見た目の鈍重な印象とは何か違うぞコレ、というくらいに・・・良かった。
Razelというナイフを、一言であらわすと「多面性」だと思います。
まず、普通のブレード部分。一般的なナイフブレード。ホローグラインドの切れ味鋭い直刃。Foldingとか「大」「中」では僅かに湾曲し一般的なナイフのユーティリティを確保しているこの部分が、Razelのメインブレード。ここだけ見ればいわゆるタントーブレードの先端部を叩き折ったようなというか「相対的に短い」ナイフにすぎないのですが、Razelが特異であるのは、一般的なナイフの「ポイント」にあたる部分をChisel形状、フラットグラインドの直刃をノミのように垂直に交差させ、ここに刃付けをしたことです。この結果、何が起きるかというと、当たり前ですが、「ノミ」、Chiselとして使えます。楔のようにドアの隙間に刃先をブチこんでコジ開けたりブッとい枝を削ったり。正に鑿の機能を持ちます。これが一般的なフィールドナイフとして何の役に立つかというと、述べたように薪割のほか、鶏とかスペアリブさばく時に骨を叩き切ったり関節部分をコジって切り分けるのに具合が良い。どこぞのHPでは「木工用に最適」とか言われてましたが、一般的な意味でのフィールドナイフとしても、モノ凄い、既存のナイフにない利便性がある。
一般的にはナイフというのは少々持ち方変えても二面性は生まれません。順手に持って包丁、逆手に持ってもポイントの鋭さ生かした刺突性能向上程度で、抜本的なナイフの機能性としては大きくは変わらない。ポイントとメインブレードの削り変えたようなナイフは、KIKUナイフとかライアンとかで今までも多数存在しておりましたが、それらも、ここまで極端な「二面性」は生み出せなかった。たった、90度にポイントを交差させた。それだけで、これだけのユーティリティが生まれるというのは、ある意味、革命的といってよいでしょう。
その上で。
この二つの「特質」が90度交差したポイントで結ばれることによって更に複雑なキャラクターを与えられる。簡単にいえば、その形状からは全くイメージできませんが、これは「ダブルエッジ」ナイフなのです。90度で交差した「前面」に刃付けがされたことによって、この90度の「ポイント」の対象物への食い込みの性能は格段に向上した。普通はブレーキになる「前面」「上面」に刃付けがされていることで、このナイフは90度のポイントを持ったダブルエッジナイフになる。ダブルエッジの「刺突性能」の高さは、そういうものを知り尽くした日本の警察権力が、なんらの説明なくこれを規制したことでもわかります。それほどに刃物として高性能。つまり、それほどにキケン。そういうのを、ダブルエッジの定義に触れることなく実現してしまった。
このあたり、何か意味を見出しているのかは不明ですがFoldingにせよ「大」「中」にせよ、この先端の交差角は、いずれの製品も90度近辺で固定されています。つまりChisel部分に少し後退角つけられた「中」「Folding」にしても二つのエッジの交差角は90度だってことです。おそらくはこれがGraham Knivesの出した結論なのでしょうし、それは、とても意味があるらしい。実際、ここが90度でないと、この刺突能力も切断能力も生まれない気はします。ここが90度であることがRazelの「正義」なんだと思うのですよ。これが鈍角でも鋭角でも、この二つのブレードはつながらない。90度だからつながるという、おそらくは実用に基づいた結論なんじゃないでしょうか。
実用的な場面で、たとえば骨付き鶏肉とか捌いてみるとわかりますが、このナイフは、実際の刃長以上に食い込み切り分け使い倒せる。Folding Razel使っていた当時にも感じたことですが、Foldingでメインブレード70mm+前面ブレード20mmで、都合90mm。これって既にEndura4と遜色の無い実用刃長で、この直角交差した二面が交差することによって、逆に「分断」されるのではなく、そこをナイフの「ポイント」としてつながる。結果、この「小」ですら、44MM+20mm=64mm程度の有効刃長を確保していることになる。それがフィールドではフルに生かされる。だからこそ、余りにも高度なユーティリティがそこに生まれるのだと思います。
で、「小」の話ですが、実は、ほとんど「中」買うことを決めていました。だって、実用的には、これが「小」を買ってしまった現時点で考えても一番です。Folding同様に僅かに湾曲したブレード。僅かに後退角をつけられたチゼルブレード。それによって高められた切断能力と刺突能力。更には(ここが重要ですが)ハンドルエンドに作りこまれたカランビット形状のリング。フックブレードのカランビットだと、どこかしたキケンな印象を生むパーツですが、このブレードだとなんか牧歌的というか余りキケンな感じはしない。それでいて、順手では小指に力入れてチゼルブレードでドスンと突き立てるときに力を入れるポイントになり、逆手では親指いれて超高性能「ハンディアックス」になってしまう。オリジナルデザインのGraham兄弟がYouTubeにRazelの刺突能力を示すデモムービーアップしてますが、この「中」のオリジナル、Ringedモデルがブ厚いドア貫通して他のモデルよりも深々と突き立つ恐ろしい光景が見られます。
Razelは、このRingedな「中」で完成したと見るのが一番でしょう。「小」入手した現時点でも、ディスコンになる前に「中」入手しようとは思っておりますので、そのくらいに完成度の高いモデルではあると思います。
一方、「小」はというと、「大」「中」が多少のメインブレードのカーブ(&リカーブ)、そしてチゼルブレードの後退角という実用的刺突性能向上のデザインを与えられているのに対して、余りにもきれいに真っ直ぐなメインブレード、そして直角のチゼルブレードを有する、Razelの原理主義的なモデルになっています。その割には鋼材は「大」「中」と基本的に同じ5mm厚のステンレスで、まさにその「Stubby Pocket」太くて短いポケットナイフのコンセプト通りの作りこみになっている。個人的には、その原理主義的な部分に、モノ凄くほれ込みました。正直、「大」「中」は、美意識面ではアレな部分がありますが、この真っ四角で真っ直ぐな「小」は、そのあたりの曖昧さが皆無です。それでいて、実際に使ってみたときの機能性は「大」「中」の大幅に実用的な工夫にもかかわらず、小さいがゆえにむしろ高度な機能性を感じさせる。
正直、この「小さくて」「驚くべき性能」というのは、時計好き、小物好きとしては、極めて数寄心の琴線に触れるものだと、そう思えるのです。
ワタシは、最初のその存在に触れたときから20年以上、かのアイダナイフのハンドスケルペルの信奉者です。宗教とか言われることがありますが、現代の小型シースナイフやもっと広げれば小型ネックナイフの流行は、ハンドスケルペルあってこそだと思っています。「大は小を兼ねる」が通説のナイフの世界において、小で大をこなすという機能性と、そして法令違反にならない形態を両立させたナイフ史に残る傑作。この点は、現時点、Razel知った今でも変わることはありません。ハンドスケルペルが更に優れていた点は、この実用の限界を突き詰めた形状でありながらカスタムナイフとしての美意識を余すところなくこのサイズに盛り込んだことだと思います。
その上で、Razelは、違ったところを攻めてきた。ハンドスケルペルが、その限界まで切り詰めた形状故に、突き刺す動作とかで指が前に滑る可能性のあるガードレスのデザインであるのに大して、ブレードとハンドルに明確な段差を設けて、指がかりを重視したなど、徹底して機能第一のデザインが目立つのがRazelです。
その機能性の根幹を成す形状は、そもそも(述べた通り)カスタムを含めた「ナイフ」の美意識に対する余りにも明確なアンチテーゼ。鋭さ、緻密さと全く無縁といいたいが如くの、鉄板切り出したままの微妙なカーブもないブレードと「鋭角」の不在。スキナーナイフなんかがそうですが、刃物好きは総じて「鋭角」に心惹かれる。逆に言えば90度超える鈍角はそれだけで否定される。これをナイフマニアの美意識は、受け入れることは難しいんじゃないかと。しかし、機能性は最高。単に「二面」ではなくその二つの「側面」を交わらせたその交点に機能性を与えることで、いとも容易に第三の面を生み出して見せた。
実際、Razelが現実的に活躍するのは、そのサイズにしてはあり得ない多機能性であり、ありとあらゆる作業に使えるキャラクターがあるからこそ、ワタシはひとつ壊してしまったわけですが、ついつい、その利便性ゆえになんでもさせてしまう。それがRazelというナイフであり、だからこそ、むしろ日常に近い小さいサイズが好ましく思えてしまったので、小ということになったわけです。
ていうか、まぁ、デザイン的にはコレが一番だっていう、そんだけなんですけどね^^;
しかし、まぁ日本でもウケなかったんでしょうし海外でも大ヒットモデルというわけにはいかないみたいです。
これを書こうと思って、一応記述に間違いが無いのを確認しておこうと「ラゼル」「ナイフ」で検索かけたら「破天荒遊戯」のラゼル・アナディスさんのが上位にズラズラと並びまして、まったくなんだかなぁと^^; 海外では少しばかりレビューがあがっており、そちらの方ではシースなどに不満を感じるヒトが多い(実際、ちょっと抜けやすくて私も頼んでカイデックスかレザーで専用シース作ってもらおうかなと思ってるくらいですが)のを除けば「手にしたヒト」の満足度は、おおむね非常に高いと思えるレビューとか動画が多いです。しかし、日本では、さすがに皆無。
現実には、こんなナイフとしてのレビュー書いている人は、どこぞの通販サイトのレビューに微かに確認できた以外は存在しなかったと^^;
うん。これは美味しい。そういうのを取り上げてこそ閲覧数が稼げるぞと考えるかは別にして、まぁ、そんだけ、こんなもんに興味持つ人は限られているというか、ほとんどいないというか。ま、そんなもんだってことなんでしょう。実際、実用性は極めて高いと認めるに至り、使えるモノはカッコいいというミョーな現実認識が出来る私ですら、このボンナイフみたいなカミソリみたいなナイフが「美しい」と言い切る自身はありません。ていうか、まぁ「中」とか「大」よりゃ美しいんじゃないだろうかと思わなくもないのですが、アチラは控えめとはいえナイフのナイフたる鋭さが多少はある。一方、この「小」は、そういうのとは無縁な世界の存在。本音いえば、やっぱり、どれだけ言い逃れようとも、これがそもそも「ナイフ」だと認識する人が極めて少ない事実は否定できません。
なんせ、この種の刃物見慣れたウチの上の娘さんですら「彫刻刀?」とかいったくらいですし、家族も、いまだこれが「ナイフ」だとは認識しておりませんし、アウトドアイベントでご一緒するナイフ見慣れた皆様ですら、「工具?」という程度で、これをナイフとして認識する人が、ほとんどいないというのが現実です。
ただ、それは、マイナスばかりではない。これだけの切断能力、これだけの刺突能力を持ちながら、それが見た目故に意識されないというのは、ある意味で長所であるとすら言えます。だって、非常に正直なホンネで言わせていただくと、生半可なスピアポイントやクリップポイントのサバイバルナイフよりも刺突能力の高いナイフがまったく警戒すらされない(というか、こんなモンで人が殺傷できるとか認識できる人は相当の手馴れです)というのは、とても良いことだと思います。実際問題としてですが、某所の金属探知機を敢えて通してみた時に、「鉛筆削り用のナイフです」といったら、そのまま一時預かりで不問にされたことがありました。刃長44mmという小ささは、人の警戒心を緩めるのに大きな威力を発揮します。
一方、実は「アブない」ナイフとしても、その設計思想は一級品で、述べた通りの「刺突性能」に加えて、述べたようにブレードと段差を設けられたハンドル部分は、しっかり握っている限り、どう滑っても刺突の瞬間にグリップが滑って自分が持ったナイフのブレードで自分を傷つけるという可能性は皆無であり、こんな小さいのにその点は譲っていない。対刺突用としても、最低限の機能はしっかりと備えており、そこが見た目とのギャップ、二面性を生み出す大きな要因になっています。
実際、これ、とっても小さいです。メインブレード長さ44mmで、たぶん、このナイフの場合、「刃長」は四角の対角結んだ線で計測されてしまうんじゃないかという気もしますけど、それでも50mm程度しかありません。50mmっていうとハンドスケルペルより短いのであり、それでいながら有効刃長さの関連でハンドスケルペルにできることは大概コレでもできてしまいます。そのあたりは設計上で非常によく考えられた部分なんじゃないかと思いますね。シースに入れた状態でも折りたたんだEndura4と大差ないサイズなんです。Endura4は薄刃で長いということから大きいのは仕方ないのですが、このあたりのデザインやサイズの設定は「小」ならではの携帯性という部分を考え抜いた結果じゃないかと思えます。
その上で、5mmの厚みのある鋼材を使っていますから頑丈。3mm鋼材でフォールディングのFolding Razelでも結構な荒事に使えたわけですから(壊しましたけど)木をガンガン削るとか言う使い方でも全く問題なし。というより、本来はそういう使い方想定されているんじゃないでしょうか。Graham KnivesのHPとか見ていると、警察とか軍で突入時にドア叩き割ったりドアの隙間にノミ部分を挟んでコジあけたりという使い方が想定されている感じです。ハンドル形状も非常によく考えられており、突き立てるような使い方で手が間違って刃の部分に滑っていかないようにブレードとの間に明確な段差がついている。他社の似たツールで、ここに段差がないものもあり少しキケン(まぁ、そっちの方はメインブレードがこんなに明確にキレそうではないですが)なのを考えると、小さい割には考え抜かれたカタチだと思います。
唯一、このモデルで気になるところがあるとすれば、鋼材そのものが余り硬くないというか、ホンネいえば刃持ちがとても悪い。9Crは、440とかAUS-8相当の鋼材といわれていますが、どうもいまひとつ、それらに比べて刃持ちが悪い感じなんですね。このため、一番まな板とかに接しやすい直角のポイントが割りとすぐに削れてしまう。なのでダイヤモンドシャープナー必須で使う前にはできれば一度レタッチしてから始めた方がいい。このあたりはご本家の154CMあたり使ったバージョンが欲しくなるという差別化ポイントですが、しかし、明確な弱点はそのくらい。
この種のツールだと、ありがちなのはハンドルエンド使ってガラスブレーカーとかいうもので、実際、この「小」でもそういう触れ込みのツールはついていますが、実はこれが具合が良くないことが多い。特にタングステンカーバイドの鋭いチップなど埋め込んだものは普段の持ち歩きで服にひっかかったりしますし、単にハンドルエンドを尖らせただけのものでも、どこに手を置いたりして力かける作業で刺さって痛い思いをします。この点、「小」のハンドルエンドはほとんどフラットで5mmという厚みもあってハンマー的にも使えますし、そのフラット面の前面に少し突起形状の部分を設けただけですが、車のガラス叩き割るなら、このくらいで十分です。かなづちでも叩き割れますからね。めったにやらない作業のためにこれ見よがしな形状のパーツつけるのに比べて実用性は格段に高い。
ま、そういうもんだと思ってみていると、なんだか、この真っ四角な形状も(「中」とかFoldingの少しウネった形状に比べて)簡潔で美しいとも思えてきちゃいまして、まぁ現時点では、かなりのお気に入りになっています。コレクション的には面白いものではないですが、日常の中で役に立つ要素をたくみにこのサイズに収めた実用ナイフとしては非常に「使える」ヤツなのです。
小型ナイフをあれこれと使ってみて、小さければ小さいなりの利便性とともに、しかし「何か違う、もう少し幅広く使えれば」という不満を感じておられる方も少なくないと思いますが、そういうヒトにこそ、見た目の「何か違う」感を克服して使ってほしい。値段も高いわけではないし、一度お試しいただければと思う「傑作」だと思っております。
Spyderco Enduraの時にも思ったことですが、日本人は刃物というものに対して、一種の畏敬の念に近いような、特別な感情を持ってるんじゃないかと思うことがあります。
なんか、ある種の精神性に影響するような、特別なモノという意識が働いていて、それゆえに、余りナイフの概念をはずれるようなモノを求めないし作れない。具体的にいえば、こんなにも余りにも簡潔で「実用」に特化したモノというのを、なかなかに生み出せない。ナイフが「本来持つ」危険な香りや鋭さといった要素を、意識してか無意識にか盛り込んでしまう。その発想からは、なかなか「なんか鳥の顔みたいな」Spyderdoのオープン・クローズ用の穴をメインブレードにあけるというデザインは生まれてこないし、このRazelみたいにナイフというよりは工具にしか見えないのに、でもナイフとしての機能性の高さは異常みたいな存在も、なかなか出てこない。
こういうのは、やはり、ナイフが道具として日常に定着した世界でしか生まれてこないモノなんじゃ、と思う部分です。その点では、そういう精神性とか美意識という部分からすれば日本人の琴線に触れるような部分はないけれども、道具として、とことん使いこなす、そういうことだけをひたすら考えた作りこみは、これが現代アメリカのナイフ文化の幅の広さだと感じさせる部分でもあります。少なくとも、こういうのは、なかなか日本人には生み出せない。それは、ナイフに求めるものの違いとも言えるのでしょうが、それだけに、だからこそ、そこにある文化の違いというものを埋めることは難しいのではないかとも思える。
TPPとかグローバル化とか、あれこれとその「文化的な差異」に挑もうという試みはありますものの、こんなナイフひとつとっても、そう単純には埋めがたい生活観の差というものが、こんなにも明示的に浮かび上がってしまう。そして、そうして差が大きいからこそ、本当は学ぶべき部分も多いはずであり、共生のために同じルールを押し付けあうのではなくて、こうやってお互いの利便性を、お互いに自分たちには作れないもの、できないことを尊重しあいながら交流していくことが大事なんじゃなかろうかと、ちょっと思うことはあります。その上で、お互いが容易に交流するためのルールは必要でしょうが、それが「フラットな世界」である必要は、あまりない。
違うなら、違うでいいじゃないかと。
相手を尊重することで生まれる良さもある。譲ってばかりは、もちろんいけない。お互いに、尊重しあう。「何か違う」その違和感を認めることによって、初めて成り立つ信頼関係や相互理解というのもあると思います。
少なくとも、この小さなナイフに触れることができて、そして使うことができてよかった。今、考えているのは、これを予備に(災害用の緊急持ち出しパック常備品として)一本、あるいはその用途向けに「中」を買っておこうかなというもので、少なくとも、これを使うことで、こういうものを作ったヒトの気持ちは理解できた。それはとても大事なことであり、その理解は、万が一、億がイチという自分が想定できない、想定外の「何か違う」場面での援けとなる可能性を秘めている。
人間は、いつまでたっても学習なんてしきれない。それは違うって、教えてもらえないと学べないことは、一生分でも残っている。そういうことがあること、自分の常識なんて世界から見れば所詮「何か違うぞそれ」って程度のものでしかない。
そういうものを知ることが出来た。その喜びと己の未熟をかみ締めて、この優れた道具を使いたいと思えたわけであり、人間、まだまだ学ぶべきこと、知るべきことは山ほどあるのだなぁと思い知らされた今週でもありました(^^)