Attack on Titan

2014/2/23


 基本、ワタシはチタンフェチです。

 いやいや、ちょっと待て、散々、ここで「鉄が好き」とやっておいて、今更何をということになるやもしれませんが、抜本的にはチタンは大好きです。なんせ、基本的には装身具に興味のないこのヒトが、某社のチタン製の指輪なんてものを持ってるほどにチタニウム合金の製品を愛しております。ええ、ええ、そういや改造しまくったホンダ・ブロス乗ってた時にも、エキゾーストはじめとしてチタンパーツを満載にしてましたっけ、というほどのチタンフェチです。



 そりゃもう、一時は「なぜチタン外装の携帯端末が発売されないのだろうか」とか大真面目に語り、挙句にゃ富士通がINTERTopでついにチタン外装採用に踏み切ったときにはついつい買ってしまおうかと思ったほど(でも本体の性能がつまらなすぎて買わなかった)ほどに、元々はチタン大好きでした。最近でこそ余り持ち出してきませんが、チタンのスプーンとフォーク、チタンのスキットル、チタンのマグカップなどがございました。

 だのに、これが不思議なことに、こと時計になると「全くチタンフェチ」しておりません。

 そもそも、過去に保有した時計でチタン外装のものというと、たった一つ、今も使っているSEIKO MARINEMASTER Professional SBBN011だけで、これに至ってはむしろワタシのキモチの上では「セラミック時計」という分類であり、チタンではないのですね。別にチタン時計を避けてきたわけではないのですが、色合いとか見た目とか、どうも個人的にはチタンというのは「時計」素材としては向かないのではないかと思ってるのです。まだ、明確に時計趣味に入る前、チタンフェチが前面に出ていたころに、実はタグホイヤーのグレード5チタンの時計ってのを買ったことがあったのですが、モノすごく短期間で手放してます。何故かといいますと、モノすごく安っぽかったから^^; それまでは多孔質ゆえポリッシュには向かないと言われていたチタン時計ですがエアクラフト用のグレード5とかいう合金でまがりなりにもポリッシュ仕上げが可能になったってことで、つい買ってしまったのですよ。

 で、ガッカリ^^; なんか、プラスチックにメッキかけたようなテラテラした安っぽさばかりが目だって、ガッカリでありまして、その後、オリエント時計で機械式に目覚めパネライ以降時計趣味にドブ漬けになり始めるに至り「時計は鉄に限る」と思うようになって現在に至ると。

 まぁ、元々ナイフとかブルースチール地肌の銃にあこがれるというところで鉄好きの要素はあったわけですが、以降、長らく鉄フェチ状態が続き、そこからSBBN011で久々に「変態素材」に目覚め、ブラス・ブロンズときていたわけですが、この間、やはりチタンフェチは開店休業状態でした。いや、最近のチタン時計は、かなり良く出来ていることは理解しているつもりで、特にセイコーのSBDB001マリマスSDとか、もう安っぽさとは相当無縁の美しい仕上げが可能になってきているのは理解しております一方、やはり傷がつきやすい、その傷が目立ちやすいなど決定的には踏み切れずにおりまして。柔らかくて傷つきやすい素材でもブロンズあたりだと「味」と思える傷がベータチタンの磨き上げた面だと逆に「なんだかな」と見えるのは、もう感覚的な問題としかいえないわけですが、逆に感覚の問題だけに自分で納得させることが出来ない致命傷になってしまうというのも事実なのです。

 結局、時計と刃物がメインの趣味になっているこの期間、随分と「チタンフェチ」とはご無沙汰状態だったのですが、久々に「お」と思うチタン製品に出会ってしまいまして、ちょうど先週紹介したQTR-2バラカス・カランビットを買うタイミングでもあったものですから「一緒にした方が送料安くついていいよね」とばかりに(まぁ要するに自分を納得させるための言い訳であると^^;)思わず(嘘)イキオイで買ってしまったわけです。



 Quartermaster社の初の「QTR」ライン外の製品、ALF-2というのが、こういうものなのです。




QTR兄弟



 そういや、私が時計以外でチタン製品を余り信用しない、もう一つの分野が「刃物」なのでした。

 ことナイフの分野でも、随分と前からチタンは活用されておりますが、余り一般的ではありません。特にブレードへの採用という点では長らく試行錯誤が続いておりますが、いまだ決定的な長所を見出せないのか、余り採用例は多くありません。絶対的に錆がこないという点を重視した一部のダイバーナイフなどと、後はウォーレン・トーマスなどの先鋭的なカスタムなどで試験的に使われているのみで、そのウォーレン・トーマスにしたって最近はチタンよりも鋼材使ったナイフの方がはるかに多い印象。一言でいえば、あまり普及はしていないという状況であり、唯一採用例が多かったダイビングナイフの分野でも、最近は日立金属のH-1鋼材がのしてきているようで、むしろ採用例が縮小しつつあるのではないかと思われるほどの状況です。

 なんでか?ということになりますと、やはりチタンにはナイフに向かないいくつかの欠点があるから・・・ということになるのでしょう。

 先ず大きなところでは、よく使われているアルファチタン合金とベータチタン合金で特性に大きな差があること。比較的粘りのあるαチタンは熱処理による硬化があまりなく刃物用としては向かず、他方βチタンは熱処理で硬くなる一方、αチタンに比べて少し脆いなど一長一短。鉄に比べると粘りや硬さなどの面で一般的な意味での刃物に向かない部分もあり、また刃付けや研ぎが困難とも言われておりましたことから、特殊用途以外では余り好まれなかったというのもあります。




形状的にはこれが近い



 なお、一時「チタンナイフは金属探知機に反応しないのではないか」という意見がありまして(いや、実際、雑誌記事でそんな話を書いてるヒトもいましたから)、あるとき、それがいささか気になったので(自分の安全保障も兼ねて)しょっちゅう出入りしている都内某所の入り口の金属探知機のところで警備員さんに事情を話してためさせてもらったことがあります。そのときに使ったのはForeverというメーカーのチタンナイフと、借り物のNEMESISのTiカードナイフでしたが、結果、どちらも探知機にかかりました。正確にはカードナイフの方は皮ケースの上に三重くらいビニールまいて更に厚手の木綿の布地の袋に入れたら2回に一回くらいの割合で反応しないことはありましたものの、折り畳みのチタンブレードナイフの方は弁護士さんのブ厚い皮革カバン、いわゆるダレスバッグみたいなヤツに入れても反応しました。そのときに伺ったのですが、日本の金属探知機は、基本「磁性」素材を検出するようには出来ているものの純チタンならともかくチタン合金であればおおむねその含有成分で検出できるそうです。

 まぁ、こういう「よろしからぬ期待」に添えなかったというのもチタンナイフが余り普及しなかったという原因ではあるのでしょう。チタンナイフが「ステルス」に出来る状況であれば詰まるところ普通の鋼材ナイフであってもステルス化できる可能性は高いと思いますので、要するに余り意味が無いと。

 結局、錆に強いとか同じ強度なら軽量化できるという以上に、チタンを無理矢理刃物に仕立てる意味というのが、多くのヒトにとっては感じられないという事情が生じていたのも、この分野におけるチタン刃物の停滞を招いていたのだと思います。余談になりますが、そのときのテストではセラミック刃物は殆ど検出できませんでしたので、暗殺とかテロとか危なっかしいことを考えておられる方はセラミック刃物を用いられた方が良いかと思います。もちろんのこと、セラミックにはセラミックの欠点があるわけで、つまるところ戦闘用の武器として考えるならステンレス刃物が最高であるということは否定しがたく、死にたくなければ無駄なことは考えないで鋼材の刃物を使いこなせる技術を磨き上げたほうが緊急時には役立つのではないかと思いますね。




うちにある小さいコたちとの比較その1



 それはさておき。

 そういう中で、珍しくチタン刃物に挑んできたのがQTR ALF-2です。

 型番で予想できるように当たり前ですがALF-1がありまして、こちらは同じくチタン素材ですが表面加工なしのチタン素材剥き出しの同じ形状のナイフです。で、同じモデルで値段的にも差が無い。それでワタシがALF-2選んだのは、もうなんら考えることなく「見た目」の問題。ALF-2はヒートトリートメントで浮き上がる、いわゆる「チタンの焼け色」そのままで、ALF-1は、これがないチタンの地肌そのものの色合いだからです。

 わかってます。

 実用的にはALF-1です。だって、もともと刃持ちに問題のあるベータチタン素材。実用にしようと思ったら、しょっちゅう研ぐ必要がありまして、当然、エッジにまで施されたチタンの熱処理によるブルーの色合いは即座に失われる。これはこれで綺麗だろうなぁと思いつつ(実際に、もう一本買って砥石で研ぎあげてみたい欲にかられているわけですが)しかし、この熱処理したチタン合金独特の発色の美しさは、やはり熱というものがもたらす化学反応の芸術であるといわざるを得ない。この美しさのためであれば、少々の難点とかガマンは、やる価値があるのではないかと思うのですね。

 ま、そもそもで言えば、コレはどう考えても趣味で持つものだと思うのです。それほどに、美しい意匠の刃物。




実は刃長だけみるとBaracusも小さいわけですが



 概ね、チタンのナイフの美しさを楽しむという部分でいえば過去にそういう方向を見てきたのはウォーレン・トーマスやアレン・イリシュウィッツの諸作品だったと思います。チタンという部分に着目した性能議論でいうと、クリス・リーブやウィリアム・ヘンリーのチタンスケールも美術品の領域ですが、やはり「ハンドル」に使ったものに比べてブレードそのものをチタンで構成した刃物の緊張感と美しさは別格だと考えるしかありません。

 一方、アルファチタンにせよベータチタンにせよ軽くて丈夫、錆びないなどの点で刃物として注目すべき性質を備えているのは確かであり、そこをうまいこと両立させてきたのがALFシリーズだというのは言えるかもしれません。どちらかといえば切り出し小刀的な用途に性能面でのポイントを集約し、そして「切る」よりも「突き立てる」的な使い方にポイントを置いた。現実問題として、今の段階での刃物としてのカッティングエッジの性能の優劣比べれば、やはり実際に使ってみた印象からいってもチタンそのままのブレードの欠点は否めない。正直言わせてもらうなら、これならカーボンファイバなどの樹脂素材のほうが切断能力としては優れているかもしれない。刃物の優劣という面では全く実用性の基準に届いていない。

 それでも、まぁ、このサイズで、この軽さで、この耐腐食性能で、この刃物が出来たことには感心。特にネックナイフという分野では人間の肌=最も錆びやすい要因となる汗の発生源に近いところで、これだけの緊急用の性能を持っていれば十分だと思います。これが、現実的な価格と現実的な実用性に基づいて生み出されたのは、とてもすばらしい。カッコだけのナイフメーカーでは、なかなかこうはいかない。実用的な部分を、しっかりと追い詰めてきた作り手の設計思想というものが反映されて、初めてこの現実の性能に繋がったのだと思います。

 簡単に言えば、この小さい刃物の存在意義というのは「刺突」用途だと思います。

 これ、断言してしまうと問題あるかと思いますが、削ったり切ったりというのは、実際にいろいろ試してみた範囲ですが無理があると思います。かなりの部分で従来のチタン刃物に比べて刃持ちはよい+工夫したチゼルグラインドである程度は切れ味を確保しているという事実を認めた上で、やはり本当に「切る」「削る」という部分で考えた場合において、これはまだまだ不十分だと思います。

 このあたりの切断能力を高めるためにWTナイフなんてのはカーバイド塗布とかやってきたわけですが、それはチタンナイフ本来の意味を否定している。アルファチタンの柔軟性と引き換えの刃持ちの悪さ、ベータチタンの堅牢性と引き換えのブレードとしての素性の悪さ、それを補うための工夫というのは、つまるところ刃物の素材としての「鉄」の優秀性を引き出してきたにすぎないわけで、やはり「切断する」ものとしては、今のところチタンは鉄には勝てない。まぁ、それを認めたうえで、それじゃ何だろうと考えた時の「暗器」的な使い方というか、非常用・緊急用のキャラクターを前面に出してきたのがALFだと思うのですね。

 現実、この小さなサイズでは戦闘にもならないし切断用としても、まぁペーパーナイフレベルで、果物ナイフに出来ればいいほう?というくらいの切れ味です。そういう部分は、余り期待してはいけないと思いますが、この小さく削りだされたチタンピースを見ているだけで、なんかニヤけてくるのはチタンフェチとしては仕方ない。

 形状的には、非常によく考えられているというかシースにパラコードでも通してネックナイフにして、フィンガーホールに人差し指ひっかけて引き抜いて使ってみれば、この種のナイフにしてはホールドが良いのは下がっているストラップ部分がうまく手のひらに収まってこの種の形状のナイフにしては手の中で安定します。この辺りは、見た目重視に思えるクオーターマスターのデザインの案外な特徴なのではないかと思います。事実、使ってみて便利。これは大事なことですね。




感覚的に一番近いのはコレかもしれない



 とても小さなナイフなのですが、取りあえず収集物として楽しめる。それと同時に、オールチタンでここまで出来る、こういう形状なら刃物として成り立ち得るという一つの提案としてユニークな意味合いを持つものだとも思えます。こういう試みが繰り返されることによって、チタン素材という人類が近年手にした合金が、千年単位の武器としての、刃物としての歴史を有する「鉄」に挑む資格を持つに至る。時計のケースが、様々な部品がチタンに置き換えられていくことによって、あるいは、こうして刃物がチタンに置き換えられていくことによって変わっていく世界というものは、人類が鉄を手にしたことで変わったのと同じく、何か革命を起こすのだろうか。



 そういう、ちょっとした愉しみを期待させてくれる、とても小さく丁寧な工芸品。単に美しいペーパーナイフとしても持つ価値のある逸品として、ALF-2は存在意義のあるものだと思います。危なっかしいと言われながらナイフってものがやめられないのは、こういうのが時々出てくるからなんですよねぇ・・・^_^

HOME